skip to main
|
skip to sidebar
シャクナゲの花
2007年10月30日火曜日
Desktop Robot Pets
たまごっちがついにロボットになったようです。
メーカーは違うけど、たまごっちに耳?と足?がつき、歌いながら耳らしきものをパタパタさせるみたいです。もちろんたまごっちとおなじようにかまってあげないといけません。一見、かわいらしく見えるけど、よくよく見るとあまりぱっとしない。
はたしてブレイクするのでしょうか?
お値段はUSドルで$16.50
詳しくはこちらから
http://www.redferret.net/
2007年10月29日月曜日
職人芸
ハンドリフトをご存知でしょうか?
物流倉庫などによく置いてあるやつです。
重い荷物を運ぶ際、荷物をパレットの上に重ねていき、人の力でも少ない力で移動作業ができます。よくスケボーのように乗って遊ぶ人はいますが、この動画ではそれを極めています。
それはもはや職人の域です。
2007年10月28日日曜日
群言堂
テレビで石見銀山の群言堂の特集を見ました。
数ヶ月前に行ったばかりなのだけれど、
『また行きたいなぁ…♡』
と乙女チックにつぶやいてみたくなりました。
ゴリゴリの男子でもそう言いかねないぐらいに素敵なお店です。
う〜ん、ちょっとわかりづらいかな。。。
とにかく、石見銀山はまた訪れたい町のひとつです。
2007年10月27日土曜日
conguitos
うちの母のビーズ入れがイカしてます。
もともとはお土産でもらったお菓子だそうです。中のお菓子を食べ終わった後も、容器が他の用途に対応できるって何気に素敵ですね。ある意味、本当に息の長い商品なのかもしれません。
※読了本
『ナガオカケンメイの考え』 ナガオカケンメイ
※鑑賞映画
『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』
2007年10月25日木曜日
越前大仏
福井県勝山市が「越前大仏」の五重塔などを35億円で公売に出しています。
土地代や日本庭園などもひっくるめての35億。
ここまでくると高いのか安いのかいまいちわからなくなってしまいますw
まあ、買えないですけどね。。。
詳しくはこちら
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=2146
2007年10月23日火曜日
ほうれん草
ほうれん草の種を植えました。
休みの日なのに、いつもより早く起きての土いじり。
響きはいいけど、実際は土の中にいる虫(白くてうねうねしてる幼虫)を探し出し、その場で他界していただく作業がメインでした。小さなプランターなのに、10匹以上はいましたかね。
これもほうれん草が健やかに育つためです。。。
※読了本
『ポール・セローの大地中海旅行』 ポール・セロー
郡上八幡
先日、岐阜県の郡上八幡へ行ってきました。
天気にも恵まれ、気持ち良く郡上八幡を散策できました。
ミクロ的な視点とマクロ的な視野でもって楽しむとすこぶる興味深い町です。
あまりの気持ち良さのため、始終フラフラしながら歩いていました。。。
2007年10月22日月曜日
パンダとダンボール
もうね、なにも言いませんよ。
パンダの動画に関してはもう何も言いません。
2007年10月19日金曜日
Glenn Gould
ピアニスト、グレン・グールド。
俗にいう天才の部類にはいる人です。そういった人たちにつきものの、それはちょっとどうなの?と思わせるトコロもあります。この人、ピアノを弾きながらうめいてしまうんです。それもかなりあからさまに、かなり頻繁に。。。
グールド自身、うめいてないと調子が出ないのかもしれません。
レコーディング・エンジニア泣かせのグールド氏ですが、演奏はとても素晴らしいです。
Goldberg Variationsは名盤。
またまた100%
以前、このブログで紹介した商品、『SAKURASAKU glass』や『自立する傘』などを手がけているブランド、100%がPingMagで特集されています。
http://pingmag.jp/J/2007/10/18/hironao-tsuboi/
今でも『SAKURASAKU glass』は僕のお気に入りのグラスのひとつです。
微妙に値段は高いけど、オススメ。
2007年10月16日火曜日
京きなこ
大好きなチロルチョコ(きなこ味)を買いました。
ひとつふたつ食べればそれで満足なのだけど、嬉しさのあまり思わず箱買い。
通常のきなことは違ってこれには中に黒蜜が入っています。こんな小さなチョコひとつで、幸せな気分になれるってのも不思議ですね。もちろん気のせいだろうけど。。。
通常版も箱買いしますw
2007年10月15日月曜日
チチヤス
チチヤスのヨーグルトが、日本産業デザイン振興会のグッドデザイン賞を受賞したそうです。
キャラクターのかわいらしさ、心くすぐる良質なフォント、無骨なようで実は繊細なデザインの容器がすばらしい。
受賞後だからこんな褒め言葉がすらすら出てくるのだろうけど、実際お店で売られているのを見たらどんな感じがするんでしょうか?やはりこういうパッケージは目立つのでしょうか。
たぶん「はっ」とさせられるんだろうな。ついつい買っちゃうんだろうな。そんでもって友達に写メで紹介したりするんだろうな。だってこんなにかわいいんだもの。
そうそう、先日アップルストアでipod touchを触ってきました。ボタンがふたつしかないインターフェースでとても興味深かったです。アップルクラスになると機能をもデザインしてしまうんですね。アップルすごすぎ。。。
2007年10月14日日曜日
大地中海旅行
ポール・セローの『大地中海旅行』。
僕は何日かに一冊の割合で小説やエッセー、あとごく稀にお固い書籍などを読んでいます。去年ぐらいから読書の習慣をつけ始め、いままでテレビを見ていた時間をそっくりそのまま読書に当てているので、結構な時間を読書に費やしています。
となると、僕が相当な読書家みたいに映るかもしれませんが、そうでもありません。読むのはいたって遅いですし、理解するのにも何気に時間がかかることが多々あります。なので、ページ数がかなりあるものになると、途中でへこたれてしまったりすることもあるんです。
そして今、読破するべきかどうか迷っている作品がこの『大地中海旅行』。
ポール・セローの『ワールズ・エンド』が思いのほか面白かったので、この作品も読み始めました。だけど微妙なんですよね、コレ。ポール・セロー流のユーモアが楽しめる旅行記なのだけれど、いかんせん物語ではないので作品のトーンは始終ダラダラ。しかも文量はカラマーゾフ以来(僕にとって)の多さ。
次第に読むのが苦痛になっていくんですよね。。。
はて、どうすっかな。
2007年10月12日金曜日
chill out
what's up yo!
なんて挨拶をしなくなったこの頃は、Cafe Del MarやHotel Costesといったラウンジでチルアウトなものをよく聴いてます。
チルアウトしたい人もそうでない人もこのSkalpelの動画は見ておきましょう。
みんなユルユルになればいいのに。。。
2007年10月10日水曜日
tokyo no.1 soul set
久しぶりにtokyo no.1 soul setのPVを観たらカッコ良かったので紹介。
黄昏'95 ~太陽の季節
こうきたらやっぱりこれ。
小沢健司feat.スチャダラパー 『今夜はブギーバック』
ああ、ノスタルジー。。。
2007年10月8日月曜日
スクートルバグ
僕が毎日のようにチェックしているサイト、TATAKIDAIで面白い三輪車が紹介されていました。
scuttlebug
一見普通の三輪車に見えますが、なんと折りたたむことができるんです。しかも折りたたんだ形状がまたかわいらしい。こういうプロダクツがどんどんでてきてくれると個人的にはとても嬉しいです。なんてったってトランスフォーマー世代ですから。。。
日本では12月ぐらいに発売みたいです。
詳しくはこちら
http://www.scuttlebug.jp/
2007年10月6日土曜日
時間よ止まれ
矢沢永吉の『時間よ止まれ』です。
あのタオルを普段から使う男気は僕にはありません。
バスタオルにしてはちょっと大きいし、タオルケットとして使うには若干小さい気がします。そしてなによりもメッセージ性が強すぎますw
なにはともあれ、この『時間よ止まれ』は名曲。
2007年10月5日金曜日
Fillicoというスタイルの提案
ミネラルウォーター、Fillico
通販サイトなどを見てみると、ハリウッド・セレブ御用達のジュエリー・ウォーターらしいです。スワロフスキーをふんだんにあしらったボトルを使用しているだけあって、お値段は720mlで5000円。この時点で笑ってしまう人もいるでしょうが、これが意外に笑ってられません。
<ビバリーヒルズの風と時間に触れてみて下さい>
という触れ込みがフィリコのHPにありますが、実はこの水、原産は神戸なんです。外資ファンドあたりが水源を買い取り、欧米的な商品として日本に逆輸入なんてことをしてるんですよね。
ヨーロッパでは水源の確保が70年代にはもう始まっていたことを考えると、日本の水源のいくつかがもうすでに外資の手中に収まっているかもしれません。ということは、もしかすると将来は外資から水を買わなくてはならない時代がくることもありえるんですよね。つか、もう買ってるんだけど。。。
しかしながら、フィリコのブランディングはスゴいね。
ホント、ぼったくりなんじゃないかな。。。
2007年10月2日火曜日
松茸
カナダ産の松茸を戴きました。
我が家では普段から質素な食生活を送っているので、こんな高級品を貰うと困ってしまいます。
だって、どう調理したら良いのかわからないんだもの。。。
とりあえず今回は焼いて食べてみたのですが、僕には上品すぎてあまりピンときませんでした。鼻からぬけるような松茸独自の香りはいいんだけど、肝心の旨味がついてきてないんですよね。これなら椎茸のほうが旨いんじゃないかな、とも思ってる次第です。
ああ、悲しきかな貧乏体質。。。
透明人間
先ほど、東京事変のDVDを見終わりました。
『透明人間』が一番良かったです。
『丸の内サディスティック』が二番。
ちょっと甲高い声のベースの人が三番。
2007年10月1日月曜日
Tokyo Incidents
東京事変のDVD。
同世代の友達やツタヤでもなく、9歳も年の離れた子から借りました。
そのうち平成生まれの子たちともそういったコミュニケーションをとる日が来るのでしょうか。
なんとなくちょっと複雑。。。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
archives
►
2009
(56)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(7)
►
6月
(16)
►
5月
(7)
►
4月
(7)
►
3月
(10)
►
2月
(4)
►
1月
(2)
►
2008
(113)
►
12月
(4)
►
11月
(3)
►
10月
(8)
►
9月
(9)
►
8月
(9)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(7)
►
4月
(11)
►
3月
(13)
►
2月
(15)
►
1月
(20)
▼
2007
(137)
►
12月
(10)
►
11月
(18)
▼
10月
(21)
Desktop Robot Pets
職人芸
群言堂
conguitos
越前大仏
ほうれん草
郡上八幡
パンダとダンボール
Glenn Gould
またまた100%
京きなこ
チチヤス
大地中海旅行
chill out
tokyo no.1 soul set
スクートルバグ
時間よ止まれ
Fillicoというスタイルの提案
松茸
透明人間
Tokyo Incidents
►
9月
(15)
►
8月
(14)
►
7月
(16)
►
6月
(16)
►
5月
(21)
►
4月
(6)
name
matsunojapan
詳細プロフィールを表示